栗の一枚板のテーブル
乾燥がようやく終わり、表面の反りをNCルーターで水平にし、またしばらく板の状態を見定めていましたが、動きも無いようなので、本格的に栗のテーブルの加工に入りました。
かなり反りがひどくその反りをとりました。端の部分が一部薄いのですが、その厚みに合わせると、折角の一枚板の存在感がなくなってしまいます。
そこで同じ栗の材料を板の裏側に貼り付け、厚みを担保しました。電動かんなで水平をだします。
スポンサーサイト
長い年月、風雪に耐えた木の一枚板や無垢板を相手にオーダー家具の仕事をしています。日々の出来事や夫婦げんかのグチなどつづっていきます。
乾燥がようやく終わり、表面の反りをNCルーターで水平にし、またしばらく板の状態を見定めていましたが、動きも無いようなので、本格的に栗のテーブルの加工に入りました。
かなり反りがひどくその反りをとりました。端の部分が一部薄いのですが、その厚みに合わせると、折角の一枚板の存在感がなくなってしまいます。
そこで同じ栗の材料を板の裏側に貼り付け、厚みを担保しました。電動かんなで水平をだします。